logo- 地域のイベント
イベント
令和6年度 第2回企画展 「龍―日常にとけこむ神秘―」
10/19(土) 12/15(日)
文化・芸能
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園3-2
国立公文書館東京本館1階展示ホール
独立行政法人 国立公文書館 NATIONAL ARCHIVES OF JAPAN 〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園3-2 TEL: 03-3214-0621
令和6年度 第2回企画展 「龍―日常にとけこむ神秘―」
1
AIによるイベントの概要説明
令和6年度 第2回企画展「龍―日常にとけこむ神秘―」が開催されます。令和6年(2024)の干支は辰であり、龍は日本文化に深く浸透している不思議な「生き物」です。本展では、辞典類での龍の解説や、物語や逸話に登場する龍、龍にあやかり名付けられたものなどを、国立公文書館の所蔵資料から紹介します。主な展示資料には、後漢の学者許慎著による「説文解字」が含まれています。入場無料で、開催時間は午前9時15分から午後5時までです。11月10日(日)と18日(月)は休館です。
令和6年度 第2回企画展
「龍―日常にとけこむ神秘―」
国立公文書館
開催期間:2024年10月19日(土)~2024年12月15日(日)
令和6年(2024)の干支は辰です。「動物」としては龍が充てられています。龍は、想像上の存在であるにもかかわらず、日本文化に深く浸透し、多くの人が、その姿をイメージできる不思議な「生き物」です。本展では、辞典類での龍の解説や、物語や逸話に登場する龍、龍にあやかり名付けられたものなどを、国立公文書館の所蔵資料から紹介します。
◆主な展示資料
説文解字(せつもんかいじ)
後漢の学者許慎(きょしん)著による、中国の現存する最古の漢字字書です。画像は、「龍」の説明箇所。それによると、「龍」は鱗(うろこ)のある動物の「長」であり、春分に天に登り秋分に淵に潜むなどと記されています。展示資料は文政9年(1826)に印刷・刊行されたもので、昌平坂学問所旧蔵書です。
Loading...
拡大
Copyright (C) 2024 - 2025 PIAZZA, Inc. All Rights Reserved.
路線・駅データ提供:HeartRails Express